今回は海女の町、相差を訪ねます!
海女さんにまつわる施設やお店、グッズを紹介していきます!

相差といえば『海女さん』!
というわけで、まずは『相差海女文化資料館』へやって来ました!
海女さんに関する、いろいろな資料が展示してあるそうです。
『相差海女文化運営協議会』の松本圭子さんに、資料館内を案内してもらいます。
「『海女資料館』は海女さんの道具や海女さんにまつわるものを展示しています」
「それから、海女さんたちが潜っている写真を展示しています」
「こちらは『フナド海女(男女の組み合わせで行う海女漁)』のジオラマです。
お父さんと一緒に船で行って、海の中からお父さんに合図すると船の上から一生懸命上げてくれるんです」
なるほど〜。
夫婦仲良くないとできないですね。
海女の文化を、身を持って知ることができる、貴重な場所ですね!
「それからぜひ行ってほしいのが、海女さんたちの守り神『石神さん』です」
あれ、確か石神さんは女性の願いをひとつ叶えてくれるんですよね。
「そうですね。
男の人はあまり行きませんが、以前来た人の中にはお母さんのことを願っていた人もいます」
なるほど!
それじゃあ、石神さんを祀っている神明神社までぶらぶらと歩きましょうか。
けっこうな雨が降っていますね…。
お、古民家風の建物発見!
『海女の家 五左屋』と書かれています。
『海女の家 五左屋』の杉本真沙美さんに商品の案内をしてもらいましょう。
「こちらは『どうまんせいまんガーゼハンカチ』390円です。
ドーマンセーマンのモチーフが散りばめられています」
「それからこちらは、昔、海女さんの重りとして使われた石をモチーフとした『香りの石いかり』1575円です」
中に香りが入っていて、良い匂いがしますね!
詰替え用も220円で販売しているので、長く使うことができます。
寄り道ばかりのおっちゃんYouTuberの『石神さん』参拝は次週に持ち越しとなりました…