Menu

ゲンキさんネット

  • 地域レポート
    • 北部
      • いなべ市
      • 桑名市
      • 川越町
      • 朝日町
      • 木曽岬町
      • 東員町
      • 四日市市
      • 菰野町
      • 亀山市
      • 鈴鹿市
    • 伊賀
      • 伊賀市
      • 名張市
    • 中部
      • 津市
      • 松阪市
      • 多気町
      • 明和町
    • 伊勢志摩
      • 玉城町
      • 度会町
      • 南伊勢町
      • 伊勢市
      • 鳥羽市
      • 志摩市
    • 紀勢東紀州
      • 大台町
      • 大紀町
      • 尾鷲市
      • 御浜町
      • 熊野市
      • 紀北町
      • 紀宝町
  • あそぶ
  • 食べる・買う
  • 見る
  • 体験する
  • 泊まる・温泉
  • ボランティア・エコ
  • その他
    • 祭り、イベント
    • 地域の活性化
    • 産地直売・地産地消
    • 特産品
    • 農林業
    • 漁業
    • 伝統・文化・教育
    • 福祉・防災
    • 生物・環境保護・エコ
    • 健康・スポーツ・趣味ほか
  • Home
  • 三重の地域レポート
    • 北部
      • いなべ市
      • 桑名市
      • 川越町
      • 朝日町
      • 木曽岬町
      • 東員町
      • 四日市市
      • 菰野町
      • 亀山市
      • 鈴鹿市
    • 伊賀
      • 伊賀市
      • 名張市
    • 中部
      • 津市
      • 松阪市
      • 多気町
      • 明和町
    • 伊勢志摩
      • 玉城町
      • 度会町
      • 南伊勢町
      • 伊勢市
      • 鳥羽市
      • 志摩市
    • 紀勢東紀州
      • 大台町
      • 大紀町
      • 尾鷲市
      • 御浜町
      • 熊野市
      • 紀北町
      • 紀宝町
  • あそぶ
  • 食べる・買う
  • 見る
  • 体験する
  • 泊まる・温泉
  • ボランティア・エコ
  • その他ジャンル
    • 祭り、イベント
    • 地域の活性化
    • 産地直売・地産地消
    • 特産品
    • 農林業
    • 漁業
    • 伝統・文化・教育
    • 福祉・防災
    • 生物・環境保護・エコ
    • 健康・スポーツ・趣味ほか

follow us

明和町

多気郡明和町『斎王まつり』

 
6-1-1

  • 「第39回斎王まつり」開催中止のお知らせ[2021.05.27]
  • 「第38回斎王まつり」開催中止のお知らせ[2020.04.28]
  • 「第38回斎王まつり」出演者募集![2019.11.19]
  • 「第36回斎王まつり」当日の流れ[2018.05.21]
  • 「第36回斎王まつり」出演者募集中![2018.01.14]
  • 第35回 斎王まつり[2017.05.27]
  • 第34回 斎王まつり[2016.06.01]
  • 第33回 斎王まつり[2015.05.19]
  • 第33回斎王まつり出演者募集/斎王まつり実行委員会[2015.01.06]
  • 『第32回 斎王まつり』開催のお知らせ/斎王まつり[2014.05.23]
  • 第10回『いつきのみや梅まつり』/斎王まつり[2014.02.15]
  • 第32回斎王まつり出演者募集/斎王まつり実行委員会[2013.12.24]
1983年(昭和58年)地元婦人会の有志の皆さんが、斎宮跡発掘調査もすでに始まっていたこの地で「斎王をお祀り」しようということではじまったのがこの『斎王まつり』。
その意思は今も受け継がれ、660年間続いた斎王制度に多くの人々がかかわったように『斎王まつり』の四半世紀もまた多くの人々に支えられ、斎王の歴史の中に位置づけられるようになりました。
まつりの見所は、都から遠く離れた伊勢の地に群行された様子を再現した「禊の儀・出発式・斎王群行・社頭の儀」。
また、『伊勢物語』の中に描かれた、在原業平と恬子内親王(斎王)がモデルと言われる恋物語でふたりはこの大淀の地で歌を詠み交わし、別れを惜しんだと伝えられています。
基本情報
名称 斎王まつり
住所 多気郡明和町斎宮2811
問合せ TEL 0596-52-0054
FAX 0596-52-7274
開催日 毎年6月第1週目の土・日曜日
HP http://saioh.sub.jp/
三重県多気郡明和町斎宮2811



明和町『斎王まつり』事務局の山中いずみさん(カフェ)
2016.05.28UP
5-28-1

FM三重『ウィークエンドカフェ』2016年5月28日放送 今回のお客様は、6月4・5日行われる『斎王まつり』事務局の山中いずみさんです。 この『斎王まつり』、今年で34回目になります。 4日の前夜祭は、斎宮歴史博物館会場 […]

斎王の都『斎宮』が日本遺産に認定!『斎王まつり』を盛り上げるみなさん!(ゲンキみえ)
2015.06.21UP
6-21-1

三重テレビ『ゲンキみえ生き活きリポート』2015年6月21日放送 33年間続いてきた『斎王まつり』が今年も開催! 『斎宮』が今年、日本遺産に認定されたのを受け、大いに盛り上がります! 基本情報はこちら 毎年6月、2日間に […]

豪華絢爛!現代によみがえる平安絵巻『斎王まつりと斎宮のハナショウブ群落』(ハピ3)
2015.06.06UP
6-6-1

三重テレビ『ハピ3!』2015年6月6日放送 多気郡明和町の国指定天然記念物『ハナショウブ群落』と『斎王まつり』! 明和町の町花、ハナショウブの別名は5月下旬から6月上旬が見頃です!! 鮮やかな斎王まつりも必見ですよ! […]

伊勢の入り口、歴史とロマンの街!『斎王の都・明和町と、第31回斎王まつり』(動画)
2013.06.01UP

三重テレビ『ハピ3!』2013年6月1日放送 明和町は、斎宮、斎宮歴史博物館、いつきのみや体験館、花しょうぶ、美味しいカレーにさいくう市と盛りだくさん! 華やかな『斎王まつり』は、6月の第一週目の土・日曜日に開催されます […]

伊勢の入り口、歴史とロマンの街!『斎王の都・明和町と、第31回斎王まつり』(ハピ3)
2013.06.01UP
6-1-2

三重テレビ『ハピ3!』2013年6月1日放送 明和町は、斎宮、斎宮歴史博物館、いつきのみや体験館、花しょうぶ、美味しいカレーにさいくう市と盛りだくさん! 華やかな『斎王まつり』は、6月の第一週目の土・日曜日に開催されます […]

お知らせ
  • 【みえ森林教育ステーション】春さんぽ/三重県民の森 New
  • 『おいでよ!みえ旅キャンペーン(全国旅行支援)』/奥伊勢フォレストピア New
  • 第37回 四日市萬古陶磁器コンペ2023/ばんこの里会館 New
  • 全国旅行支援「おいでよ!みえ旅キャンペーン」の実施期間延長について/合歓の郷 ホテル&リゾート New
  • 歌謡男子『斬波』ステージショー/おふろcafé湯守座 New
  • おかげ横丁「端午の節句」/おかげ横丁 New
  • 4月の星空観望会/三重県民の森 New
  • ニシガイの採取と貝紫染め体験/海の博物館 New
  • 3/24(金)~26(日)”赤福”特別販売/三重テラス New
  • 【GW(4/29~5/6)】ディナーブッフェのご案内/合歓の郷 ホテル&リゾート New
全てのお知らせを見る
 
ふれあeプラス
「ミエてくる」記者さん&ライターさん随時募集!
ゲンキ特派員
特派員一覧を見る
現行番組
  • ゲンキ!みえ!
  • おっ!TV
  • ウィークエンドカフェ

ゲンキさんネット

三重県で食べて遊んで体験して!!
まるごと三重を楽しんでもらいたい・・・!!
そんなコンセプトで、三重県のあらゆる情報を掲載!
地域でがんばるみなさんが運営する朝市、自然体験プログラム、コミュニティ・レストランなどなど、三重県を楽しむ情報がいっぱいです。

Follow Us

SUPPORTED by
  • 中部電力
  • 三重テレビ放送
  • レディオキューブFM三重
  • サルシカ
過去のコンテンツ
  • ナオちゃんのゲンキさん見つけた!
  • ふれあい
  • ハッピー!エコCUTE!(放送終了)
  • 三重のゲンキ!応援レポーター
  • ハピ3
  • 今こそがんばれ三重県!!

QRコード

ゲンキ3ネット
  • ゲンキ3ネットについて
  • お問い合わせ
© GENKI3NET All Rights Reserved.