お城、忍者、松尾芭蕉、伊賀牛・・・いろいろ名物がある伊賀には、国の伝統的工芸品の『伊賀焼』がありますよ!
『伊賀焼陶器まつり』で、お買い得な器やお気に入り作家さんの器を手に入れましょう!

伊賀の豊かな自然の中で作られ続けてきた『伊賀焼』。
中世から始まったといわれる日本有数の古陶で、日本六古窯に数えられており、1982年には国から伝統工芸品の指定を受けています。
現在では、伊賀市旧阿山地区丸柱が伊賀焼の中心となっています。
今年で33回を迎える『伊賀焼陶器まつり』は、7月26日から3日間開催!
伊賀の窯元が集合し、焼き物の卸売や伝統工芸品士作品展、ロクロの実演や体験などが行われます。
第33回 伊賀焼陶器まつり
開催日時 平成25年7月26日(金)~28日(日)
9:00~17:00(最終日は16:00まで)
開催場所 伊賀市川合3376-7
あやまふれあい公園 すぱーく阿山
お問い合わせ TEL 0595-44-1701(伊賀焼伝統産業会館)
『伊賀焼陶器まつり』実行委員長の森里博信さんに、伊賀焼とまつりについてお聞きしました。
「『伊賀焼』は、昔ながらの薪窯で焼き上げています。
派手さはあまりありませんが、シンプルなで味わいのある焼き物です。
ここは粘土がたくさん出る地域なので、磁器とは違いツルッとしていませんが、土本来の自然な感じが残っているのが特長ですね。
今年は作家本人による焼き物展示と販売、それからロクロ体験もありますので、お楽しみに!」
ロクロ体験は1日2回(10:00・14:00)、参加無料・予約不要で体験できます!
たでも無料で、予約なしですることができます。
さらに陶器のお買い上げ1000円にで1枚、福引券がもらえ、3枚集めると福引を引くことができます。
しかも空くじなし!
これは楽しみですね!
また、おまつりを楽しんだ後は、伊賀の窯元めぐりをするのもオススメ!
こちらは創業天保3年の『長谷製陶(株)』。
国の登録有形文化財に指定された長谷園旧登り窯はなんと16連房もの大きさで、現存されているのは日本ではここだけとか。
是非ゆっくりとご覧下さい。
お土産選びが楽しくなる展示室には、魅力的な伊賀焼の商品がいっぱい!
ギャラリー風にして販売されているのも新鮮です。
更に築200年余りのお屋敷では、長谷園の器で美味しいお料理がいただけます。
特別な日に是非訪れたいですね!
お食事は予約が必要ですので、ご注意を。
『長谷園』の詳しい基本情報はこちら
そして『伊賀焼伝統産業会館』では、伊賀焼の商品の販売、伊賀焼について分かりやすく学べる資料室や、ふれあい体験工房などもあります。
こちらもゆっくりと足を運んでみて下さいね。
伊賀焼伝統産業会館
住所 伊賀市丸柱169-2
お問い合わせ TEL/FAX 0595-44-1701
開館時間 9:00~17:00
入場料 大人 200円
中高生 100円
小学生以下 無料
休館日 月曜日
伊賀焼窯元めぐりを楽しんだあとは、こちらの『CAFE NOKA(カフェノカ)』へ!
ギャラリ-を併設した隠れ家風のカフェは、白色を基調にした落ち着いた雰囲気。
人気の『レアチーズケーキ』380円と、夏季限定の『ジンジャーエール』450円はどちらも手作り。
ドリンクとケーキをセットにすると、50円引きになるのも嬉しいですね。
CAFE NOKA
住所 伊賀市丸柱1650
お問い合わせ 0595-44-1911
営業時間 11:00~17:30
定休日 火曜日
来週末は、伊賀の窯元が大集合する『伊賀焼陶器まつり』と窯元めぐりを楽しみに、伊賀へお出かけしませんか?