Menu

ゲンキさんネット

  • 地域レポート
    • 北部
      • いなべ市
      • 桑名市
      • 川越町
      • 朝日町
      • 木曽岬町
      • 東員町
      • 四日市市
      • 菰野町
      • 亀山市
      • 鈴鹿市
    • 伊賀
      • 伊賀市
      • 名張市
    • 中部
      • 津市
      • 松阪市
      • 多気町
      • 明和町
    • 伊勢志摩
      • 玉城町
      • 度会町
      • 南伊勢町
      • 伊勢市
      • 鳥羽市
      • 志摩市
    • 紀勢東紀州
      • 大台町
      • 大紀町
      • 尾鷲市
      • 御浜町
      • 熊野市
      • 紀北町
      • 紀宝町
  • あそぶ
  • 食べる・買う
  • 見る
  • 体験する
  • 泊まる・温泉
  • ボランティア・エコ
  • その他
    • 祭り、イベント
    • 地域の活性化
    • 産地直売・地産地消
    • 特産品
    • 農林業
    • 漁業
    • 伝統・文化・教育
    • 福祉・防災
    • 生物・環境保護・エコ
    • 健康・スポーツ・趣味ほか
  • Home
  • 三重の地域レポート
    • 北部
      • いなべ市
      • 桑名市
      • 川越町
      • 朝日町
      • 木曽岬町
      • 東員町
      • 四日市市
      • 菰野町
      • 亀山市
      • 鈴鹿市
    • 伊賀
      • 伊賀市
      • 名張市
    • 中部
      • 津市
      • 松阪市
      • 多気町
      • 明和町
    • 伊勢志摩
      • 玉城町
      • 度会町
      • 南伊勢町
      • 伊勢市
      • 鳥羽市
      • 志摩市
    • 紀勢東紀州
      • 大台町
      • 大紀町
      • 尾鷲市
      • 御浜町
      • 熊野市
      • 紀北町
      • 紀宝町
  • あそぶ
  • 食べる・買う
  • 見る
  • 体験する
  • 泊まる・温泉
  • ボランティア・エコ
  • その他ジャンル
    • 祭り、イベント
    • 地域の活性化
    • 産地直売・地産地消
    • 特産品
    • 農林業
    • 漁業
    • 伝統・文化・教育
    • 福祉・防災
    • 生物・環境保護・エコ
    • 健康・スポーツ・趣味ほか

follow us

松阪市

松阪市『松阪しょんがい音頭と踊り保存会』

 

  • 松阪祇園まつり2018/松阪しょんがい音頭と踊り保存会[2018.06.28]
  • 「宣長まつり」/松阪しょんがい音頭と踊り保存会[2016.03.13]
  • 第12回 しまがはら竹灯りの宴~秘仏への扉~/松阪しょんがい音頭と踊り保存会[2015.09.22]
  • 第2回 松阪しょんがいまつり/松阪しょんがい音頭と踊り保存会[2015.08.30]
  • 松阪祇園まつり2015/松阪しょんがい音頭と踊り保存会[2015.07.13]
  • 宇治橋渡始式奉祝行事のお知らせ/松阪しょんがい音頭と踊り保存会[2014.09.26]
  • 第一回「松阪しょんがいまつり」/松阪しょんがい音頭と踊り保存会[2014.09.14]
  • 第52回 氏郷まつり/松阪しょんがい音頭と踊り保存会[2013.10.31]
  • 宣長まつり/松阪しょんがい音頭と踊り保存会[2013.03.20]
  • 松阪祇園祭2012/松阪しょんがい音頭と踊り保存会[2012.07.11]
  • 『氏郷公ゆかりのはげまし隊』ご報告/松阪しょんがい音頭と踊り保存会[2011.07.14]
  • 平成23年7月行事予定/松阪しょんがい音頭と踊り保存会[2011.07.14]
  • 松阪祇園祭/松阪しょんがい音頭と踊り保存会[2011.07.14]
松阪地方の郷土民謡としては最も古いとされる『松阪しょんがい音頭踊り』。
天正12年(約400年前)松坂城主蒲生氏里公が松坂城を築城し完成した祝いに労を労うため、職人農民等が大勢招き手拍子・足拍子・おもしろく唄い踊りだしたのが始まりだそうです。
『松阪しょんがい音頭踊り保存会』は、この踊りを後世に残すために40年以上前に結成され、今も活動を続けています。
基本情報
名称 松阪しょんがい音頭と踊り保存会
住所 松阪市中央町583-7
問合せ TEL&FAX 0598-52-6008
三重県松阪市中央町583−7

 


郷土民謡で地域を大いに盛り上げます!『松阪しょんがい音頭と踊り保存会』(ゲンキみえ)
2011.07.07UP

三重テレビ「ゲンキ!みえ!生き活きリポート」2011年6月5日放送

400年の歴史を持つ松阪の娯楽芸能『しょんがい音頭踊り』を守り続けて40余年・・・保存会自体がいまや貴重な存在です!

基本情報はこちら

およそ400年ほど前から、松阪に残る郷土民謡。
それが『しょんがい音頭踊り』。
蒲生氏郷公が松坂城を築城した際、その完成を祝って唄い踊りだしたのがはじまりだと言われています。

この踊りを守り続けているのが、『松阪しょんがい音頭踊り保存会』のみなさん!
400年の歴史を持つ、松阪唯一の娯楽芸能『しょんがい音頭踊り』をしっかりと後世に残し、踊り続けていきたい・・・。
そんな思いが結集し、保存会が発足したのは、なんと40年以上も前。
2003年、松阪市から無形文化財の指定も受けてからは、ますまず活動が広がり、会員も200人を越えました。

しょんがい音頭踊りは、男性に誘われて恥ずかしそうに顔を隠しつつ踊る、娘さんの仕草が元になっていると言われています。
かつては村ごとに踊りが違い、出身地がわかるほどだったとか。
まさに400年にわたって松阪に根づいてきた伝統芸能なのです。

そして、踊りと並んで重要なのがこちらの音頭。
地域に伝わる古典を唄い、今の時勢を唄うため、囃子も唄も生演奏です。

『光れ街道 夢おこしの会 灯ろう点灯式』のイベントに招待された『しょんがい音頭踊り保存会』のみなさん。
これは二見の町をゲンキにしようと開催されたもの。
国の重要文化財である賓日館の中で、伊勢と松阪を結びつける華やかな催しが行われました。
松阪から伊勢へ。
そして伊勢から松阪へ。
それぞれの地域に伝わる踊りと唄を披露し、文化と歴史を伝え合う・・・大いに盛り上がり楽しめる地域交流です。

そしていまや、『松阪しょんがい音頭と踊り保存会』の活動は県内だけにとどまりません。
愛知万博、そして松阪と友好都市提携を結んだ中国の無錫市(むしゃくし)でも『しょんがい』を披露。
松阪の文化と歴史を、世界に伝えています!
基本情報はこちら

「ミエてくる」記者さん&ライターさん随時募集!
イベントカレンダー
« 11月 spinner iCalendar 1月 »
2019年12月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031EC
ゲンキ特派員
特派員一覧を見る
現行番組
  • ゲンキ!みえ!
  • ハピ3!
  • ウィークエンドカフェ

ゲンキさんネット

三重県で食べて遊んで体験して!!
まるごと三重を楽しんでもらいたい・・・!!
そんなコンセプトで、三重県のあらゆる情報を掲載!
地域でがんばるみなさんが運営する朝市、自然体験プログラム、コミュニティ・レストランなどなど、三重県を楽しむ情報がいっぱいです。

Follow Us

SUPPORTED by
  • 中部電力
  • 三重テレビ放送
  • レディオキューブFM三重
  • サルシカ
過去のコンテンツ
  • ナオちゃんのゲンキさん見つけた!
  • ふれあい
  • ハッピー!エコCUTE!(放送終了)
  • 三重のゲンキ!応援レポーター
  • 伊勢志摩サミット特設サイト

QRコード

ゲンキ3ネット
  • ゲンキ3ネットについて
  • お問い合わせ
© GENKI3NET All Rights Reserved.