特別展示室企画展「岸田日出男が遺したもの」

■開催日時

令和6年1月27日(土)~3月31日(日)

会期中無休

■開催場所

特別展示室
入場料 無料

■内容

 岸田日出男は吉野熊野国立公園指定に尽力し「吉野熊野国立公園の父」ともよばれている、大正から昭和にかけて活躍した人物です。

 本展示においては、大淀町教育委員会の協力を得て、岸田日出男が遺した戦前の吉野・熊野地域の記録や自筆記録、ニホンオオカミの頭骨・植物標本など標本類を展示します。

 岸田日出男を通して、吉野熊野国立公園の価値を再発見・再確認してただく機会となれば幸いです。

■ 岸田日出男 ■

 岸田日出男は、明治23年(1890)に奈良県南部にあった高見村で生まれました。吉野郡役所の林業技術官となっていた25歳のとき植物学者白井光太郎の講演「吉野名山の保護について」を聞き、山岳渓谷や森林のもつ美しさと価値に刮目、その豊かな自然を守るため生涯をささげました。

岸田日出男翁ハ高市郡高取町ノ人ナリ 縣立農林學校ヲ卒ヘ 林務ニ携ハリ 奈良縣農林技師トナル 吉野・熊野國立公園ノ指定ハ翁ノ盡力ニヨル 終生ソノ推奨スル吉野群山ノ原始林保護ニ東奔西走 昭和三十四年四月六日急逝ス 満六十有七 翁ヲ知ル者議シテ像ヲ彫リ 功ヲ永遠ニ讃ス
昭和三十六年八月 吉野熊野自然保護協會長 薬師寺管主橋本凝胤

山上ヶ岳にたつ「岸田日出男顕彰碑」より

 当時、紀伊山地の自然は森林開発やダム建設などによって急速に失われようとしていました。山林伐採による保水力の低下がもたらしたとされる十津川大水害で熊野本宮大社が流失、大斎原から現在地に移転したのも明治22年(1889)のことです。

 急激な開発に抗するために「国立公園」にして法律で守りたいと考えるようになった岸田日出男は、多くの仲間とともに紀伊山地をくまなく歩いて調査し資料を作成、歎願などの政治的活動も要となって行ったようです。幾多の苦労を経て国立公園指定を受けたのは昭和11年(1936)、45歳の時でした。そのあとも、止まらない開発・ダム建設への反対運動など活動をつづけましたが、昭和34年(1959)道半ばにして急死。68歳でした。

 ・        

付属講演「岸田日出男のエコロジー」

岸田日出男という人物を通じて、紀伊半島で育まれた人と自然のかかわりや、彼が実践していたエコロジー(自然との共生)の考え方について、聴講者といっしょに考えながら紐解く。

講師:松田度氏(奈良県大淀町教育委員会 学芸員)

開催日:令和6年3月3日(日) 午後1時30分~3時
参加料:無料
定 員:80名(要申込・先着順)
場 所:映像ホール
受 付:令和6年2月2日(金)~3月2日(土)午後5時まで
    お電話か、窓口でお申し込みください。